2010年10月30日土曜日

春・夏・秋で、ここまで伸びました!

日本学園が誇る個性豊かな建造物の中で、その使用目的から、
あたかも日蔭者のように取り上げられることが極めて少ない建物があります。
それはラバトリー(トイレ)棟です。実は個人的にですが、
僕はこのラバトリー棟の芸術的デザインを高く評価しており、
いずれ「Artfoece! OH!Lavatory!」とでも銘打ってラバトリー棟の
写真特集を決行する計画です。ですから、
なぜ高く評価しているのか、ここではつまびらかにしません。
蔦のからまるトイーレで♪用を足したあの日~♪ 


今回はラバトリー棟に張り付き、芸術的なまでに成長した
アイビー(蔦)の美しさのみ、お見せしておきます。
彼が今年の6月の段階でどれほど幼かったか、
漢の花園Vol.1-水無月」をご覧ください。
えっ、4カ月でここまで?と驚くこと間違いなし。ただ残念なことに、
この蔦は最近はがされてしまったようです。
繁茂し過ぎたらやっかいですから・・・でも大丈夫。
アイビーは生命力が強いのです。また来年の春には芽吹き、
伝統校、即ちアイビースクールにふさわしい成長を見せてくれることでしょう。

広報部会 S56卒 永澤

2010年10月28日木曜日

日学スポーツ秋の熱戦その3

サッカー部、バスケットボール部の新人戦が10月24日行われました。
新チームになった両部とも、学園HP部活で既報しております通り勝利スタート!
期待大です。

そして全国大会東京都大会に備え、3年生も頑張っていたラグビー部。
試合には15人の選手が必要であり、球技スポーツでも多いほうです。
東京都大会のトーナメント表を見ましたが、合同チームの多さに驚きでした。
中には4校合わせて出場するチームもありました。
高校ラグビーが、チームを編成するということだけでもいかに大変かが分かります。
そんな中母校ラグビー部は今大会部員16名とギリギリですが、
栄えある紫紺のジャージを纏い出場しました。
部員のみなさんお疲れさまでした。
梅窓会ブログでは成城学園戦の前、グラウンドで懸命に練習に励んでいた彼らの姿をお伝えしたいと思います。

熱血指導中 

 
限界突破へ 

いざ出陣! 

梅窓会 広報部会

2010年10月26日火曜日

硝子ごしに見える名門校の証。

この写真は一号館の資料室から窓越しに見える石柱を写したものです。
生徒諸君、よーく見てください。
石柱の角がやや波打つように歪んで見えませんか・・・。
これは石柱が歪んでいるのではありません。
実は石柱の手前にある硝子(ガラス)面が歪んでいるのです。

現代の板ガラスはフロートバスと呼ばれる溶けた錫(スズ)の上に
溶解したガラス素材を流し込むことで、均一な平滑さを実現する
「フロート製法ガラス」です。
しかし、この方式がイギリスで発明されたのは1950年代。
それ以前の板ガラスは平滑面を均一にする精度が低かったそうです。 
だからガラス面に独特のゆがみが出たのですね。
一号館の板ガラスはその時代の貴重なもの。
今では同じ状態の板ガラスを作ることは、ほぼ不可能とのことです。
この板ガラスを集めているコレクターも大勢いるそうですよ。
長く風雪に耐え、学園の歩みを映してきた一号館の板ガラス。
それは伝統ある名門校の証でもあるのです。

フロートガラスの製法を日本板硝子㈱のWebで学ぼう!
 http://glass-wonderland.jp/shurui/ita.html

梅窓会 広報部会

2010年10月24日日曜日

古い東京の地図に「日本中学」がくっきりと出ております。


日本学園は昭和11年に現在の世田谷の松原に移転しましたが、大正5年から松原の地に移転までは豊多摩郡淀橋町角筈(いまの新宿駅西口朝日生命ビル付近)に淀橋校舎として多くの逸材を輩出しております。神田錦町からスタートし、半蔵門-淀橋-世田谷松原とよりよい教育環境を求めて3度も校舎を移転した中学/高校は他にはないと思われます。さて仕事柄、手元に昭和初期の東京の地図が3枚手に入りましたのでここにご紹介いたします。新宿付近を見ますと、ありました。「日本中学」が・・・・。近辺には他に3つの私立学校があり、当時の新宿西口の淀橋区域は学業の街だったことがうかがえます。注目すべきは昭和2年の地図で、これは他の2つの地図と比べるとあまり詳細ではない地図となっております。新宿西口を見ますと、懐かしく心躍る「日本中学」の校名が大きく、くっきりと記載されておりました。ちっぽけな小さな古い地図ですが、我々OBの胸に秘めた熱き誇りを掻き立ててくれるに充分な大きな地図であります。

                          クリックでポップアップします
地図1:昭和8年文彰堂発行。新大東京全図。
近辺には工学院、明治学院、精華高等女学校があります。 

地図2:同じく昭和8年文彰堂発行。新大東京全図。
まだ松原には何もないようです。明大前駅は当時は松原駅とあります。 

地図3:昭和5年東京日日新聞付録。東京市外地図。
くっきりと学校の位置まで読み取れます。 

地図4:昭和2年雄文館発行。最新東京郊外地図。
大きく「日本中学」の校名が記載されています。

淀橋校舎

広報部会 S44卒 中村 

2010年10月22日金曜日

鉄道研究部ホームページをリンク

日本学園鉄道研究部ホームページ

http://www7b.biglobe.ne.jp/~suzuki3309/tetudoukenkyubu%20hyousi2009.html

日学祭では、毎年梅窓会賞を獲得している鉄道研究部。今年も努力賞を獲得しました。日本学園ホームページの部活動に活発にアップされているように、各地に出向き活発に活動している鉄道研究部です。

鉄道研究部活動報告
今年の日学祭でも1年間の活動が壁に掲示され、見事な年間報告書が配布されました。大学含め他校の鉄研にはないと思われるのが、私鉄にかなりウェイトが置かれて活動されている点です。活動の訪問先がとてもユニークです。
鉄道研究部のホームページに毎年の活動が纏めてありますので、みなさん是非ご覧になって下さい。

広報部会 S37卒 風間

2010年10月21日木曜日

我流展景-日校Photoスケッチ(10月-3)


その風格、撮り難し。その気高さ、目を奪う。 
どこから見ても絵になる漢・・・・・・。 
ときに花ふる午後もあり。
空が流れる午後もある。 
止めてくれるな、おっかさん!八咫の鏡が呼んでいる! 

広報部会 S56卒 永澤

2010年10月19日火曜日

サッカー部新チームへ

9月Tリーグの激戦を終えた母校サッカー部。
新チームとなり、公式戦のスケジュールが発表されました。
 http://www.nihongakuen.ed.jp/cumpus/club.php?id=3

はやくも10月から新人戦が行われます。
新たに始動したチームにも変わらぬご声援をお願いいたします。

 
全国、T1へ、翔け抜けろ!日校健児 

梅窓会 広報部会

2010年10月18日月曜日

「漢の花園」Vol.5 神無月

みなさまこんにちは。今月も「漢の花園」の時間がやって参りました。
先週の土曜日、校門付近の風景を誰も見ていないのをいいことに、
気分はすっかり土門拳で立ち、座り、ふしつまろびつ学園を
激写していたところを和田事務長に見つかりました。
実は校門周辺に咲くキバナコスモスは事務長が自ら種を蒔かれたとのこと。
理科の先生の中には学園内の植生をつぶさに調べた方もいらしたとか。
美しき学園の森は人の心を魅了し、その心がさらに豊かな森を育んでいく。
僕もその豊かさに心惹かれたひとりであります。

キンモクセイ(金木犀:モクセイ科)
10月の日本列島は北海道を除いて、この花の馥郁たる香りに満たされます。
金木犀は中国南部が原産で江戸時代に渡来したそうです。別名「桂花」。
花冠はお馴染みの「桂花陳酒」や「桂花茶」に使われます。
一号館の石柱に寄り沿う金木犀の花は可憐のひとこと。この季節は正門周辺を舞台に、秋の香の双璧である銀杏VS金木犀の熱いバトルが展開されます。学園の森は、ある意味「漢の鼻園」であります・・・。
キンモクセイ(金木犀:モクセイ科) 

ヤブラン(藪蘭:ユリ科) 
関東以西の温暖な地に生息する常緑の多年草です。実はこのヤブラン、明るい林や谷筋でなければ花を咲かせないそうで、この花が終わると黒紫色の実をつけるとのこと。日本では古くから庭園にも植栽されています。
花を咲かせるということは、それだけ学園の森が明るい陽射しに満ちた場所である証拠かもしれません。木漏れ日が降り注ぐ日本学園の森は、落葉樹を中心とした典型的な武蔵野、在りし日の松原を偲ばせます。
ヤブラン(藪蘭:ユリ科) 

オシロイバナ(白粉花:オシロイバナ科) 
ポピュラーな花ですが、原産地はなんと南アメリカだそうです。そう聞くと花の形にラテンな陽気さを感じます。花が夕方に開くため「夕化粧」という艶っぽい名や「煮飯花」などという生活臭ふんぷんたる和名もあります。
この花、子供の頃に花を摘んでは、種を筋ごとそーっと引っ張り出し、パラシュートにして遊びました。赤い花、白い花、絞りの入った花。様々な色の夕化粧を空へ投げ上げた遠い日の記憶。やり直したいものです・・
オシロイバナ(白粉花:オシロイバナ科) 

セイタカアワダチソウ(背高泡立草:キク科)
これ、日本における侵略的外来種のパイオニアです。彼は第二次世界大戦後にアメリカからやってきました。その侵入経路には諸説あるようです。
根っこからアレロパシーなる周囲の植物の成長を抑制する化学物質を放出しつつ、モグラや鼠が耕した地中深くに根を伸ばすことで養分を取り込み、昭和40年代には爆発的に繁栄しました。河原一面が黄色く染まったほどです。
しかし、モグラや鼠が駆逐され、周囲の植物が枯れてしまった平成になると、自らのアレロパシーによって、自分の成長も抑制されてしまいました。
驕れる平家は久しからずや。かつて3m以上にもなった彼ですが、今ではこの通り。
セイタカアワダチソウ(背高泡立草:キク科) 

広報部会 S56卒 永澤

2010年10月17日日曜日

水彩画家、林真理氏が描く一号館

今年春に卒業された生徒のご父兄で水彩画家・フードイラストレーター・料理研究家など、多彩な分野でご活躍されている林真理氏による一号館の水彩画「木漏れ日の校舎」が氏のブログ「Mariの講座日記」に掲載されています。
学園関係者・父兄の皆様は既にご存じの方も多いかと思われますが、改めて梅窓会ブログでもご紹介させていただきます。これは素敵ですよぉ~!

林真理氏ブログ「Mariの講座日記」
http://ameblo.jp/mariclass/day-20100221.html

林真理氏HP

独特の柔らかさ感じる水彩で描かれた一号館。
質実剛健な印象の文化財を才能ある女性の
視点でとらえると、こんなにも優しく、温かく表現
できるものかと感動いたします。

梅窓会 広報部会

2010年10月16日土曜日

見上げてごらん、森の梢を。

日学祭が始まる少し前のある日、学園風景を撮影していたところ、正門から一号館正面の空を覆う巨木の梢に、烏のものと推察される大きな巣跡を発見!さっそくズームを最大にしてカメラに納めました。
烏は春から夏にかけて産卵します。生徒諸君は巣の存在に気付いていましたか?

みんなでさっそく見上げてみよう! 

都会の烏はビニール紐や針金など、なんでも巣の材料にします。
この巣はおそらく100%天然素材・・・と思いましたが、よーく見てください、
なんとハンガーが使われています。それでも日本学園の森の烏たち、
都心の仲間より、かなりロハスな子育てをしているようです・・・。 

広報部会 S56卒 永澤

2010年10月15日金曜日

梅窓会のぼり、名門旗店のサイトに掲載!

本年6月の完成以来、総会やクラブ活動の応援、日学祭などで大活躍の「梅窓会のぼり」が、制作をお願いした「三上旗店」さんHPに5月の作品として掲載されています。
三上旗店さんは創業明治五年の老舗でありまして、早慶明治学習院等の伝統校御用達であります。名門校の旗印は名門店で、という想いを込めてお願いしましたが、期待を裏切らない丁寧な対応と美しい仕上がりに運営委員一同大満足!少々宣伝になりますが、ぜひご覧ください。

 http://www.mikami-flag.co.jp/index.html
*トップページ下の「5月作品」をクリック! 

梅窓会では同窓会・同期会、クラブ活動の応援やPTA活動等、日本学園関係者に限り、使用目的を確認した上で「梅窓会のぼり」を貸し出しております。
もちろん、在校生の諸君へのレンタルも大歓迎!
梅窓会事務局までお気軽にご相談ください。

梅窓会 広報部会

2010年10月14日木曜日

我流展景-日校Photoスケッチ(10月-2)



しばし止んだ秋の雨。十月には水が良く似合う。 


生徒たちの足元に、馥郁たる秋が降り落ちる・・・ 


旧・雨天体操場。今は学食・生徒会室。


体操場から裏門へ。ひと雨ごとに秋は深まる。

広報部会 S56卒 永澤

2010年10月12日火曜日

「漢の花園」 ANNEX

日学祭で盛り上がる秋晴れの10/2(土)。
その一週間ほど前までは青笹に覆われていた正門横の繁みに、彼岸花の群落が忽然と現れていました。僕はこの彼岸花が大好きであります。
夏と秋の精が交錯する季節、地中深く隠れていた禍々しきものたちが、その触覚を大気にさらす。 そんな幻想的な気持ちになるのであります。

どーしてもお見せしたかった一枚です。失敬。

広報部会 S56卒 永澤

2010年10月11日月曜日

10月度運営委員会報告

10/9(土)14:00~10月度運営委員会が開催されました。当日は秋雨の降る生憎の天候にも関わらず、日学祭の総括、各部会報告などが活発に行われました。

10月度運営委員会トピックス

■日学祭をふりかえって
2000人を超える来場者を記録した本年の日学祭。
梅窓会は恒例の「竹馬・ベーゴマコーナー」を開設し、予想を超える人気となりました。運営委員からは、来年は、これらの取り組みに加えて著名なOBを招へいした講演会等の開催についても検討してはどうか、という意見もあり、活発なディスカッションが行われました。

■各部会報告
総務・広報・組織・会計・企画各部会より活動報告がありました。広報部会では11中旬の「梅窓会報」Vol.74の制作がスタート。在校生向け「梅窓会パンフレット」の進捗状況の報告。梅窓会ブログは7000アクセスを突破。絶好調です。

■日学祭梅窓会賞決定
OBの投票による2010年度日学祭梅窓会賞が決定いたしました。


梅窓会会長賞 山渓部「山渓部の登山2011年」
努力賞 鉄道研究部「集まれ!電車好き!」
奨励賞 中学2年展示「東北地方の歴史」

受賞された後輩たち、おめでとうございます!

■その他 審議・報告事項
*会計部会より予算状況の報告
財政がが本当に厳しい状況です。会費未納の方のご理解・ご協力をお願いします。
*小川理事より理事会報告

梅窓会会長賞に輝いた山渓部展示

努力賞の鉄道研究部。子供たちに大人気!

奨励賞に輝いた中学2年展示「東北地方の歴史」
梅窓会 広報部会

山渓部ホームページをリンク

日本学園山渓部ホームページ

URL http://www7b.biglobe.ne.jp/~suzuki3309/sankeibu%20hyousi2009.2009.html

中高一体となり活発に活動に励む山渓部。
経験豊かな顧問先生のもと、日頃の体力トレーニング、登山技術訓練、月例山行や夏合宿を行っています。
学園行事にも積極参加しており、日学祭では写真やツール展示、ミニクライミングコーナーを設け、小学生たちが興味を持って体験していました。また毎年多くのOBも訪れるとのことで自然をフィールドに活動する同部の絆を感じました。
ホームページにも彼らの活動記録が掲載されていますので、みなさまぜひご覧ください。

2010年度年間活動報告集。分厚い!

山行記録、写真、部員の報告書などビッシリです。

梅窓会 広報部会

2010年10月8日金曜日

我流展景-日校Photoスケッチ(10月-1)


10月の斜陽は抗う。消えゆく夏の断末魔のごとく。 

飛沫上がり、波広がる、そんな水面も今は静か。 
コバルトの季節の中で・・・By 沢田研二 
滴も枯れて。夏きたるまでシャワーも眠る。

広報部会 S56卒 永澤 

日校健児に脈々と流れる文武両道の遺伝子。(その2)

そしてもう一人、日本学園の前身、東京英語学校の出身で大正デモクラシーきっての評論家、長谷川如是閑氏(はせがわ にょぜかん)。
文化勲章受賞者。Wikipedia(オンライン百科事典)などの解説をカイツマンデ説明しますと弓道、乗馬、登山が趣味で特に弓道は相当な腕前だったそうです。さらに登山も本格的で「山又山」という紀行を連載しています。
こういったスポーツ好きなことがベースとしてあったのでしょう。大阪朝日新聞社会部長だった1915年に、京都二中OBに大きな野球大会を開く手はないかと話を長谷川如是閑の元に持ち込まれ、さっそく大阪朝日新聞社主に全国大会を進言し、たった30分の会議で夏の甲子園の高校野球大会の前身である「全国中等学校優勝野球大会」開催が決まったということです。
ということで日本学園のOBが現在の甲子園の高校野球全国大会創設に大きな役割を果たした人なのです。

長谷川如是閑氏については詳しくは以下を見てください。
Wikipediaの長谷川如是閑氏の解説
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E5%A6%82%E6%98%AF%E9%96%91

「大阪朝日」時代の長谷川如是閑(序説) 左柄木俊朗著
http://www.info.sophia.ac.jp/sophiaj/Communications/CR-no35-saeki.pdf


長谷川如是閑氏(本校OB。1948年文化勲章受賞、1954年東京都名誉市民にも選出される)

この秋のスポーツ・シーズンから来年の春の入試シーズンまで、在校生たちの活躍が本当に楽しみになってきました。
梅窓会ブログでは、随時彼らの活躍ぶりをスピーディー・アンド・タイムリーにお知らせしていきます。

広報部会 S44卒 中村

2010年10月7日木曜日

日校健児に脈々と流れる文武両道の遺伝子。(その1)

在校生がスポーツ分野で活躍、さらに特進コース等での順調な進学実績の知らせを聞き、日本学園125年の歴史の中で先輩から後輩へと脈々と引き継がれてきた文武両道の遺伝子が今、再度開花し始め、我々OBの胸に秘めた熱き誇りを掻き立てくれ始めています。さてそんな文武両道のOBが野球関係でおりました。ご存知の方もいると思いますが改めて紹介いたします。

まずは年配の方ならNHKのプロ野球解説で「何と申しましょうか~」の名調子で、野球ファンからの絶大なる信頼を集めた小西得郎氏を知らない方はいないでしょう。
まさに文武両道の生徒でWikipedia(オンライン百科事典)によりますと旧制日本中学を経て、東京帝国大学、京都帝国大学にも進める超難関の三高に合格したにもかかわらず、そちらには進学せずに、野球をするため明治大学に進学したとあります。

当然日本中学校野球部で活躍しており在校当時の写真も残っております。明治大学に進んだあとは、第8代キャプテンとして東京六大学リーグで活躍。 その後多くのプロ野球監督を歴任し1971年野球殿堂入りしています。
YouTubeで小西得郎氏の監督時代の懐かしい映像がご覧いただけます。
http://www.youtube.com/watch?v=4SeNDh-fA1E

Wikipediaの小西得郎氏の解説
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%A5%BF%E5%BE%97%E9%83%8E

ますます在校生たちの活躍が楽しみになってきました。
梅窓会ブログでは随時彼らの活躍ぶりをスピーディーにお知らせしていきます。

大正2年当時の日本中学野球部。右端に立っているのが
小西得郎氏(日本学園史。百の年輪から)

広報部会 S44卒 中村  

2010年度下半期 常任幹事会開催される

日学祭初日の10/2(土)11:00より、学内特別教室において、「常任幹事会」が開催されました。
当日は谷川校長のご挨拶と学園の現況報告のあと、梅窓会部会の活動報告等を中心に議事を進行。活発な質疑応答が交わされました。

トピックス
*谷川校長より耐震工事完了報告
耐震工事学園債へのOB協力御礼、全国レベルの強豪に成長しつつある柔道部、T1昇格に大手をかけたサッカー部等、躍進するクラブ活動の現況を報告。さらに活性化する梅窓会活動についても御礼のお言葉をいただきました。
谷川校長からは、梅窓会ブログのクオリティや企画・情報鮮度についても高い評価をいただきました。広報部会にとって大きな励みになりました。谷川校長には、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

*梅窓会 財政の現状と課題について
会計部会から財政安定化に関する報告とお願いがありました。
この議題に対し、常任幹事からも会員の意識向上に向けた意見・質問が数多く出され、活発な議論が交わされました。梅窓会の財政は会員各位の会費で支えられています。みなさまのご理解・ご協力を改めてお願いいたします。

*運営委員会の体制強化
会員の交流増進、母校支援、財政改善などの課題解決に向け各部会が活発に活動中です。運営委員会は原則毎月第2土曜日14:00~開催。
一般会員・若手会員の飛び入り参加も大歓迎!
みなさまの貴重なご意見をお待ちしています。

*その他トピックス
当日は須田会員を始めとする20代~30代の若手会員の出席も目立ちました。若い世代の積極的な参加に、運営委員一同、新たな力を得た思いです。
また、当日は日学祭における「梅窓会賞」の投票受付も行われました。

太田会長より梅窓会の概況報告
特別教室 クリックでポップアップします

谷川校長より学園の現況報告

当ブログの仕掛け人、風間氏より広報活動を報告

広報部会 S56卒 永澤

2010年10月6日水曜日

10月度運営委員会 開催のお知らせ

平成22年度10月度定例運営委員会を下記の通り開催致します。
よろしくご参集の程、お願い申しあげます。

日時:10月9日(土)14:00~17:00
場所:梅窓会会議室(日本学園構内)

各部会の活動、日学祭梅窓会賞決定、などの報告。
日学祭、常任幹事会を終わって、在校生向け梅窓会説明書の検討、
などの審議を予定しています。


*運営委員でない方も自由に参加できます。
運営委員・オブザーバー各位の確実な出席をお願いします。

梅窓会 広報部会

バスケットファンの日学O・Bにお知らせ

いよいよ東京都高等学校男子バスケットボール大会新人戦がスタートします。
日学の初戦の相手は10月17日(日)の第一回戦 都千歳丘と区九段中等教の勝者と10月24日(日)12:00より 日学体育館にて第二回戦からのスタートです。第一ブロック 79校(全4ブロック)の熱戦の火蓋が切られます。
日学・大浦監督に抱負をお聞きしたところ「まずはブロック優勝、理想は東京都の優勝」との事でした。
皆さん応援よろしくお願い致します。
10月24日(日)日学の体育館でお会いできるのを楽しみにしています。

梅窓会 OB

2010年10月5日火曜日

日学祭スペシャルVol.4 フィナーレ編

2,000人を軽く超える来場者をお迎えした日学祭2010。
生徒・先生・事務室・PTA、そして梅窓会がひとつになって
徹底的に盛り上がった2日間も無事フィナーレを迎えました。

一方、来場者はひきも切らず・・・・・・・。

タライはひとり、秋の日の喧噪を下に聞く・・・・。

おばけ迷路は長蛇の列。すっかり日学名物に。

梅窓会ブースでは小澤先輩、ベーゴマ指導。

漢の花園に淑女くつろぎ、やがて日は傾き・・・

祭りは済んで日は暮れて・・・みんな、おつかれさま!

ご来場くださった皆様、ありがとうございました!
来年の10月も日学祭でお会いしましょう!

梅窓会 広報部会

日学祭スペシャルVol.3 学園資料室編

お祭り騒ぎだけじゃありません!日学祭は母校の輝かしい歩みを振り返り、胸に秘めた誇りを新たにする2日間でもある! というわけで、日本に冠たる伝統校、日本学園らしい展示をご紹介!

祝日・学祭?・・・いや、祝!日学祭!です。 

資料室を一挙公開!日学史は日本の近代史だ! 

梅窓会副会長、宮原先輩。熱の入った解説。 

偉大なるOB吉田茂首相、直筆の「天台学堂」。 

吉田茂首相が踏みしめた一号館の階段は今も健在。

「いざや学ばん、も大事じゃぞ・・・」校祖・杉浦先生 

政治・経済・学術・芸術・・・日学なしに日本なし。 

いやしかし、資料室の知的な静謐とはウラハラに、キャンパスのかしましいこと・・・

梅窓会 広報部会